当院は、重症化リスクの高い方(高齢者、慢性腎臓病、透析・手術・がん治療等)の診療にあたっております。
感染対策は、院内での不織布マスクの着用など従来通りとさせていただきます。
何卒、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
◇入館されるすべての方へ
・来院前の体温測定
・付き添いの方で発熱、かぜ症状、数日以内にはじまった味覚や嗅覚の異常がある方は入館できません。
・入館には飛沫の吸い込み、吐き出しの少ない不織布マスクの着用をお願いします。
・病院玄関でのアルコール消毒液による手指衛生
・付添者の人数制限(1名まで)
※患者さんの病状により病院側から複数をお願いする場合もございます。
・人と人との間に十分な距離をお取りください。
・保健所から新型コロナウイルス陽性、または濃厚接触者と通知を受けた方と同居している方は、事前にお知らせください。
・海外に渡航されていた方は予約時に必ずお知らせください
◇シャトルバスご利用の方へ
・37.0℃以上の発熱、かぜ症状のある方は利用できません。
・来院前の体温測定
・付き添いの方で発熱、かぜ症状、数日以内にはじまった味覚や嗅覚の異常がある方は入館できません。
・入館には飛沫の吸い込み、吐き出しの少ない不織布マスクの着用をお願いします。
・病院玄関でのアルコール消毒液による手指衛生
・付添者の人数制限(1名まで)
※患者さんの病状により病院側から複数をお願いする場合もございます。
・人と人との間に十分な距離をお取りください。
・保健所から新型コロナウイルス陽性、または濃厚接触者と通知を受けた方と同居している方は、事前にお知らせください。
・海外に渡航されていた方は予約時に必ずお知らせください
◇シャトルバスご利用の方へ
・37.0℃以上の発熱、かぜ症状のある方は利用できません。
当院では面会制限を継続させて頂きます。特別な事情がある場合は、ご相談下さい。
・発熱やせき、嘔吐・下痢などの症状がある場合や家族(同居の方)、仕事関係で接触のある方が新型コロナ、インフルエンザに感染、また感染の疑いがある場合は、来院前に必ず当院に電話連絡をして、その後の指示を受けてください。また、送迎車の利用をご遠慮いただくこと、透析室や透析の時間帯等を変更していただく場合があります。
・病院送迎車(透析患者さん向け)をご利用の方へ
送迎車を利用する3日以内に37.0℃以上の発熱のある方は利用できません。送迎運転手へ送迎中止連絡を行って下さい。
・病院送迎車(透析患者さん向け)をご利用の方へ
送迎車を利用する3日以内に37.0℃以上の発熱のある方は利用できません。送迎運転手へ送迎中止連絡を行って下さい。
◇外来患者さま、付き添いの方へ
・外来受診をご希望の方で3日以内に37.0℃以上の発熱、呼吸器症状のある方は、事前にお電話で問い合わせください。
※泌尿器科疾患以外の疑いがある場合は、他の医療機関のご案内となる場合がございます。また、診療までの間は、指示された場所での待合となります。
◇予約外の外来受診について
予約外での外来受診をお断りしております。再診の方はご予約をお取りください。初診の方は初診予約をお取りください。
・外来受診をご希望の方で3日以内に37.0℃以上の発熱、呼吸器症状のある方は、事前にお電話で問い合わせください。
※泌尿器科疾患以外の疑いがある場合は、他の医療機関のご案内となる場合がございます。また、診療までの間は、指示された場所での待合となります。
◇予約外の外来受診について
予約外での外来受診をお断りしております。再診の方はご予約をお取りください。初診の方は初診予約をお取りください。
◇新型コロナウイルス感染症に伴う電話再診での処方箋発行について
「慢性疾患を有する予約患者」と担当医師が判断した場合に限り、電話による処方箋発行を行っております。
なお、今回の措置につきましては、臨時的措置に基づくものですので、臨時的措置が終了するまでの間となりますことをご了承ください。
・対象の方
当院に慢性疾患等で定期的に受診されている患者さんのうち、主治医が電話での処方に危険性がないものと判断した方、また、診察予約があり、診療予約前日までに電話連絡をできる方に限ります。
・電話での再診方法
1. 診察券、お薬手帳をご準備のうえ、
代表電話(043-271-2200)におかけください。
「定期処方を出していただきたい」とお伝えください。
2. 電話を受けた職員から以下の内容を確認いたします。
・お名前
・連絡先
・診察券番号
・診療科、担当医師名
・かかりつけ調剤薬局名(希望する薬局名)および(薬局の)電話番号、FAX番号
3. 担当医師が電話再診による処方の可否判断をおこない、折り返しご連絡いたします。原則、翌日に医師より診察の電話を行いますが、院内の診療状況により翌々日以降の場合もございます。
<処方に関する電話診察について>
1. 当院より電話診察のお電話をいたします。
医師からの診察の電話は平日15時~17時の間(祝日を除く)となります。電話にでられるようお願いいたします。
なお、時間の指定はできません。
2. 電話再診終了後、担当医師により処方箋発行をおこない、当院からかかりつけ調剤薬局(希望する薬局)へ処方箋をFAX送信します。
3. 患者さん、またはご家族は、かかりつけ調剤薬局(希望された薬局)にてお薬をお受け取りください。
※処方できるのは、原則処方されていた慢性疾患治療薬のみとなります。変更や追加処方はできません。
※お薬は電話診察日を含む4日以内にお受け取りに行ってください。
※処方箋が発行できない場合もございますので、ご了承ください。
・会計について
会計(診察料及び処方箋料等)は通常通り発生します。お支払いは、次回外来受診日となります。
・受付時間
平日 9:00~17:00
※土日・祝日及び時間外の受付はしておりません。
・問い合わせ先
医療法人社団 誠仁会 みはま病院
TEL(代)043-271-2200
「慢性疾患を有する予約患者」と担当医師が判断した場合に限り、電話による処方箋発行を行っております。
なお、今回の措置につきましては、臨時的措置に基づくものですので、臨時的措置が終了するまでの間となりますことをご了承ください。
・対象の方
当院に慢性疾患等で定期的に受診されている患者さんのうち、主治医が電話での処方に危険性がないものと判断した方、また、診察予約があり、診療予約前日までに電話連絡をできる方に限ります。
・電話での再診方法
1. 診察券、お薬手帳をご準備のうえ、
代表電話(043-271-2200)におかけください。
「定期処方を出していただきたい」とお伝えください。
2. 電話を受けた職員から以下の内容を確認いたします。
・お名前
・連絡先
・診察券番号
・診療科、担当医師名
・かかりつけ調剤薬局名(希望する薬局名)および(薬局の)電話番号、FAX番号
3. 担当医師が電話再診による処方の可否判断をおこない、折り返しご連絡いたします。原則、翌日に医師より診察の電話を行いますが、院内の診療状況により翌々日以降の場合もございます。
<処方に関する電話診察について>
1. 当院より電話診察のお電話をいたします。
医師からの診察の電話は平日15時~17時の間(祝日を除く)となります。電話にでられるようお願いいたします。
なお、時間の指定はできません。
2. 電話再診終了後、担当医師により処方箋発行をおこない、当院からかかりつけ調剤薬局(希望する薬局)へ処方箋をFAX送信します。
3. 患者さん、またはご家族は、かかりつけ調剤薬局(希望された薬局)にてお薬をお受け取りください。
※処方できるのは、原則処方されていた慢性疾患治療薬のみとなります。変更や追加処方はできません。
※お薬は電話診察日を含む4日以内にお受け取りに行ってください。
※処方箋が発行できない場合もございますので、ご了承ください。
・会計について
会計(診察料及び処方箋料等)は通常通り発生します。お支払いは、次回外来受診日となります。
・受付時間
平日 9:00~17:00
※土日・祝日及び時間外の受付はしておりません。
・問い合わせ先
医療法人社団 誠仁会 みはま病院
TEL(代)043-271-2200