令和6年度 医療法人社団誠仁会 みはま 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - - 13 35 136 189 384 382 20
当院は泌尿器科、腎臓内科、糖尿病代謝内科、人工透析を専門に行う医療機関として近隣の医療・介護福祉機関と連携し地域医療に貢献しています。
入院患者さんの多くは、疾患の特徴から60歳以上の方が8割以上を占めます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 248 3.02 2.45 0.00% 71.00
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 116 5.30 5.16 2.59% 60.58
110080xx03xxxx 前立腺の悪性腫瘍 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 71 2.01 2.59 0.00% 75.61
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 68 6.12 7.77 1.47% 73.91
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 35 5.14 6.63 0.00% 71.86
当科では、腎・尿管結石、前立腺肥大症、腎臓がん、腎盂尿管がん、前立腺がん、膀胱がんなどを中心に検査、手術、薬物治療を行っています。
前立腺がんにおいては、健診等でPSA高値の指摘を受け、がん疑いと診断された方がスムーズに前立腺生検を受けられるよう、外来にて前立腺生検説明枠を設けています。
腎・尿管結石手術においては難治症例にも対応し、近隣医療機関からの紹介も積極的に受け入れています。
血液透析科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 82 14.65 11.35 19.51% 75.60
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 22 14.82 13.75 0.00% 71.82
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし 20 4.40 3.82 0.00% 70.70
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 17 6.53 7.38 11.76% 67.00
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 14 2.00 2.02 0.00% 64.00
当院に通院する透析患者さんは約360人。法人内を含めると約1,100人で多くの患者さんは元気に通院されていますが、高齢、フレイル、原疾患の糖尿病などから循環器・呼吸器系の合併症悪化による入院が一定数あります。
特に高齢化については、透析年数が数十年となる患者さんが在籍していることから、全体的な平均年齢の上昇が見られます。
また、透析患者さんの循環器系の合併症の背景に睡眠時無呼吸症候群があり、終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)目的の入院も行っています。
血液透析のみでなく腹膜透析の対応もしており、1人1人の希望に沿った治療選択を提示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - - - - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 116 1.28 3.02 0.03% 60.59
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 71 0.00 1.01 0.00% 75.61
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 67 1.00 4.07 0.01% 73.91
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 58 1.28 3.29 0.00% 74.59
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 37 0.54 4.49 0.00% 62.49
尿路結石治療センターとして、経尿道的腎尿管結石砕石術や経尿道的膀胱結石砕石術など幅広く実施しており、難治症例にも積極的に対応しています。
前立腺レーザー治療センターとしては、2種類のレーザー(光選択的前立腺レーザー蒸散術・ホルミウムヤグレーザー前立腺核出術)を用いた手術に対応しています。
また、尿路結石による急性期症状(腰背部の激痛、血尿、嘔吐・吐き気等)や、閉塞性腎盂腎炎などの緊急症例を積極的に受け入れていることから、経尿道的ステント留置術が主要手術上位5位に含まれています。
血液透析科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 16 4.31 5.25 0.06% 67.50
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 10 3.20 4.00 0.00% 70.00
透析科で最多の内シャント造設術は、新たに血液透析を導入することとなった患者さんに対して実施されるもの、または、透析患者さんのシャント不全に対し実施されるものがあります。
病状経過の中で作成したシャントが狭くなったり、血栓によって詰まったりした場合には、シャント拡張術・血栓除去術で迅速に対応しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
244 236 96.72%
肺血栓塞栓症とは、エコノミークラス症候群ともいわれ、下肢や腹部でできた血の塊(血栓)が肺の血管(肺動脈)に詰まる病気です。予防には血液凝固を抑える薬剤を使用したり、弾性ストッキングなどを利用することがあります。本指標はリスクの程度が一定以上ある手術の時に、予防対策が実施された割合を示しています。
当院で肺血栓塞栓症リスクレベル「中」以上の手術を施行した患者さんの予防対策実施率は、96.72%となっております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
90 65 72.22%
当院では、広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を2セット採取行うことを定めています。
昨年と比較し実施率は72.22%と上昇しており、2024年12月には95%に達しています。
今後も2セット実施を励行し確定診断から最適な治療に導くことが出来るよう努めます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
51 39 76.47%
広域スペクトル抗菌薬とは、多種多様な細菌に対して効果を持つ抗菌薬のことをいいます。便利な薬ではありますが、過剰な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから抗菌薬投与前の適切な検査が必要となっています。そのため細菌感染症の治療前に、細菌の種類やどの抗菌薬が有効なのかを知る必要があります。
当院でも抗菌薬の適切な使用の基準を設け、検体採取と培養検査を実施しています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
6819 9 1.32%
入院中は、患者さんの治療・手術や疾患そのものによる身体的要因と、環境の変化により転倒・転落のリスクが増します。
当院では、チーム医療の一環として転倒・転落防止に取り組み、転倒・転落が発生した場合においても被害を最小限にとどめ、重大なアクシデントに至らないための体制を整備しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
6819 0 0.00%
インシデント影響度分類レベル3bとは転倒・転落により濃厚な処置や治療が必要になった有害インシデントを表しています。
当院の転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率は0%でした。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
296 296 100%
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率とは手術を受けられる患者さんのうち、感染を防ぐためのお薬を1時間以内に投与できた割合を示しています。
当院では全身麻酔で行う手術について予防的抗菌薬は術前1時間以内に投与が実施されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
6665 4 0.06%
褥瘡発生率とは病院内で新たに発生した褥瘡の割合を示す指標です。
当院では入院患者さん全てに褥瘡対策に関する診療計画書を作成しています。その中で新規褥瘡が発生した場合、動けなくなった等で対策が変わった場合(分散マット使用)に都度計画書を作成しており、褥瘡の悪化や新規褥瘡発生の予防に努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
766 766 100%
栄養アセスメントとは患者さんの栄養状態を栄養指標を用いて客観的に評価することです。
低栄養状態、特にタンパク質が不足した状態では易感染性や創傷治癒遅延などの不都合が生じることから、対象者の中から栄養不足状態にある患者を抽出し、適切な処置を行う必要があります。
当院では65歳以上の患者さんに限らず、入院当日に全ての患者さんに対して栄養アセスメントが実施されています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
6819 176 2.58%
身体的拘束とは、抑制帯等、患者の身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に当該患者の身体を拘束し、その運動を抑制する行動の制限を指します。
当院では「身体拘束最小化のための指針」を策定し、患者又は他の患者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、原則として身体拘束及びその他の行動を制限する行為を禁止しています。やむを得ず実施する場合も「身体拘束適正実施マニュアル」に則り対応しております。
更新履歴