グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



  1. ホーム
  2.  >  病院のご案内
  3.  >  取り組み
  4.  >  医療安全・院内感染対策に関する取り組み

医療安全・院内感染対策に関する取り組み

医療安全管理に関する取り組み事項

1. 医療安全管理指針
多面的な施策により医療事故の発生を未然に防ぎ、患者さんが安心して安全な医療を受けられる環境を整えることを、当院の医療安全管理の目標とします。更に、病院における医療安全管理の対象領域を、患者さんの安全の確保だけでなく、医療安全上の問題に関する患者さん・家族からの苦情対応、紛争解決も大きな領域として認識し、これに対する環境を整備することも併せて取り組みます。

2. 医療安全管理に関する基本的な考え方
Ⅰ.医療提供にあたり、事故の発生を未然に防ぐことが原則であり、事故が発生した場合は、救命措置を最優先するとともに、再発防止に向けた対策をとります。なお、本指針における事故とは、当院の医療提供に関わる場所で医療の全過程において発生するすべての事故を指し、医療職員の過誤、過失の有無を問いません。
Ⅱ.事故防止のための基本的な考え方
  1. 患者さんとの信頼関係を強化し、患者さんと医療職員との対等な関係を基盤とする「患者さん中心の医療」「患者さんの安全を最優先に考える医療」の実現を図ります。
  2. ヒューマンエラーが起こることを前提として、エラーを誘発しない環境、起こったエラーが事故に発展しないシステムを組織全体で整備します。
  3. 職員の自主的な業務改善や能力向上活動を強化します。
  4. 継続的に医療の質の向上を図る活動を幅広く展開していきます。

3. 医療安全管理に係る体制確保のための組織等
Ⅰ.当院の安全管理体制の確保及び推進のため、医療安全管理委員会をはじめ組織、人員等を配置し、別途規程等に定めています。
Ⅱ.医療安全マニュアルを策定し、職員へ周知するとともに、安全管理に関する組織的な研修を計画的に実施しています。

4. 医療事故発生時の対応
医療事故が発生した場合には、患者さんに対して医療上最善の処置を行うとともに、状況の悪化に直ちに対応できる体制を整備します。また、患者さん・家族に対しては、誠実に速やかな事実の説明を行う。重大な医療過誤が発生した場合は、現場当事者のみならず病院全体が組織として対応します。

5. 医療事故等の報告及び改善策の立案
医療に係る安全管理の確保のために、患者さんに実害のない事例も含めて広く医療事故報告を収集し、調査・分析に基づく改善策の策定及びその実施状況の評価を行います。また、医療事故の発生予防・再発防止を促進することを目的に、日本医療機能評価機構の医療事故情報収集・分析・提供事業に参加しています。

6. 患者さんからの相談に関する基本方針
  1. 患者さん・家族からの病院に対する意見、苦情、相談、情報に応じられる体制の確保と、これらの意見、苦情、相談、情報などを病院内の医療安全管理対策の運営改善に活用します。
  2. 相談により、患者さんや家族等が不利益を受けないように配慮いたします。
  3. 医療従事者は、十分な説明を行い、患者さん・家族等が理解・納得・選択・同意が得られるよう努めます。


7. 当該指針の閲覧
本指針は、職員は患者さんへの情報提供に努めると共に、患者さんおよび家族から当該指針の閲覧の求めがあった場合は、これに応じます。


みはま病院 医療安全管理委員会

院内感染対策に関する取り組み事項

  1. 院内感染対策に関する基本的な考え方
    感染防止対策は、安心・安全な医療提供の基盤となるものです。
    当院は、感染防止対策を病院全体として取り組み、病院にかかわる全ての人々を対象として、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行うことに努めます。

  2. 院内感染対策のための委員会その他の取り組み
    1) 当院における感染防止対策に関する意思決定機関として、院内感染対策委員会を設置し、毎月1回会議を行い感染防止対策に関する事項を検討します。
    2) 感染対策チーム(ICT)を委員会内に設置し、感染対策制御活動全般の実働組織として定期的な会議と院内のラウンド、抗菌薬の適正使用の指導、感染問題の相談対応などを行います。

  3. 院内感染対策のための職員に対する研修に関する事項
    職員の感染防止対策に対する意識・知識・技術向上を図るため、全職員対象とした研修会・講習会を年2回以上行っています。また、部門・職種別の研修を開催し、感染対策の意識・知識・技術の向上に努めています。

  4. 感染症の発生状況の報告に関する事項
    法令に定められた感染症届出の他、薬剤耐性菌や院内感染対策上問題となる微生物の検出状況を報告し、注意喚起を行います。院内感染対策委員会で情報を共有し、必要に応じ感染対策の周知や指導を行っています。

  5. 院内感染発生時の対応
    感染症患者が発生または疑われる場合は、感染対策チーム(ICT)が感染対策に速やかに対応します。また、必要に応じ、通常時から協力関係にある地域の他医療機関や保健所と速やかに連携し対応します。
  6. 患者さん、来院者への情報提供に関する事項
    感染が流行する時期は、ポスター等の掲示物で情報提供を行います。また、あわせて感染防止の意義、手洗い、マスクの着用などについて理解とご協力をお願いします。

  7. 患者さん等に対する院内感染対策指針の閲覧に関する事項
    本取り組み事項は院内に掲示し、患者さん及びご家族の方から閲覧の求めがあった場合はこれに応じます。

  8. その他当院における院内感染対策の推進のために必要な基本方針
    院内感染防止対策の推進のため「院内感染対策マニュアル」を作成し、病院職員への周知徹底を図るとともに、マニュアルの見直し、改訂を行います。

院内感染対策委員会

医療機器安全管理

高度な医療機器の導入が患者さんの医療に貢献していることは周知のことですが、不適切な使用や整備不良による医療事故を防止するため、当会では医療機器の安全管理を法令に則り医療機器安全管理責任者を配置し、以下の項目について実施しております。

  1. 従業者に対する医療機器の安全使用のための研修の実施
  2. 医療機器の保守点検に関する計画の策定及び保守点検・修理の適切な実施
  3. 医療機器の安全使用のために必要となる情報の収集その他の医療機器の安全使用を目的とした改善のための方策の実施
  4. 医療機器安全管理責任者会議の開催、議事録の作成および保管
  5. その他

当会では医療機器安全管理責任者は臨床工学技士が担い、院内すべての医療機器を管理しています。なかでも透析治療において重要な「水処理装置」「透析液供給装置」「透析用監視装置」については定期的なメンテナンスを含め、メーカー講習を受講し適正な保守・管理を行っています。装置の使用状況、メンテナンス状態等の装置履歴はiPadを応用した医療機器管理システム(CE部開発ソフト)により当会の医療機器全台を管理しております。
特に医療機器の情報は毎月開催される医療機器安全管理責任者会議にて当会各分院間での医療機器安全管理業務の確認を行い、情報を共有しています。今後さらに発展するであろう医療機器に迅速に対応できるよう、医療機器安全管理責任者を中心に安全な医療を提供できる体制を整えています。

医療機器管理システム

CE部で開発した医療機器管理システムは、当会の医療機器管理が行えるほか、無線LANでiPadと通信し管理装置の手元でメンテナンス記録の作成、管理履歴の確認を行うことが可能なシステムです。使用者IDの設定により、セキュリティー管理にも対応しています。

医薬品に係る安全管理

医薬品に係わる安全管理体制を確保するため、医療安全管理委員会との連携の下、実施体制を確保しています。そのための措置として、次のようなことを行っています。

  1. 医薬品の安全使用のための業務に関する手順書の作成
  2. 従業者に対する医薬品の安全使用のための研修の実施
  3. 医薬品の業務手順書に基づく業務の実施
  4. 医薬品の安全使用のために必要となる情報の収集
  5. 医薬品の安全確保を目的とした改善のための方策の実施

安全で適切に医薬品を取り扱うために、薬剤の適正使用に関する情報提供などを積極的に行っています。関連法規による規制を遵守しながら、医薬品の品質維持と保管管理や調整時の安全性に配慮した業務の遂行を指導し、管理する役割を担っています。